自社サイトでブログを設置する場所

先日、アメブロと自社サイトどちらでブログを書くのが良いか、記事を書きました。
その後、「自社サイトでブログを書く場合はサブドメイン、サブディレクトリ」どちらにブログを設置するのがSEO上良いか、ご質問いただきましたので、こちらで回答いたします。
サブドメイン、サブディレクトリの違い
まずは、それぞれの違いを確認しましょう。最も基本的な違いとしては、あるサイト(ドメイン)の中の「どこ」に作られるか、という違いです。分かりやすいように「kabufuji.com」をメインドメインと表記します。下記、ご覧ください。
- https://blog.kabufuji.com/⇒サブドメイン
- https://kabufuji.com/blog/⇒サブディレクトリ
サブドメイン
サブドメインは「〇〇〇.kabufuji.com」というメインドメインの前に、もう一つ名前を付けくわえたドメインのことをいいます。名前を変えるだけでいくつも新しいページを作れるので、用途別・目的別で複数のページを公開するときに用いられます。
検索エンジンでは別のサイトとみなされますが、全く評価が別々というわけではありません。
主に、ひとつのブランドから様々な事業展開を行うとき、テーマを異なるコンテンツを量産しなければいけない場合に使用します。例えば「楽天」では下記のように、コンテンツに適切なサブドメインを作成し、運用・管理を行っています。
- 楽天:https://www.rakuten.co.jp/
- 楽天トラベル:https://travel.rakuten.co.jp/
- 楽天モバイル:https://mobile.rakuten.co.jp/
サブディレクトリ
サブディレクトリは「kabufuji.com/〇〇〇」のように、スラッシュの後に名前を加えたドメインのことをいいます。
サブディレクトリは、メインドメインの配下にあるという別のページという位置づけになります。
弊社サイトではこのようになります。
- 社長挨拶:https://kabufuji.com/greeting/
- 考え方:https://kabufuji.com/concept/
- 作品事例:https://kabufuji.com/works/
メインドメインが本家、サブドメインは分家、サブディレクトリは同じ家の中にある別々の部屋、というイメージです。
SEOの効果
気になるのはSEOにどのような影響があるのかですが、Googleは、どちらを選んでも順位評価にはほとんど影響がない、と発表しています。同じコンテンツがある場合、サブドメインで公開してもサブディレクトリで公開しても、そこで順位に差が付くことはない、という意味です。
ここで重要なのが、「どういう目的・内容でコンテンツを運営していくか」によって使い分けた方がよいということです。
サブドメイン、サブディレクトリの使い方
サブドメイン:自社サイトとテーマが異なる場合
既存サイトと異なるテーマのブログを立ち上げる場合は、サブドメインを選びます。こうすると、新規にドメインを取るよりも費用がかからず、しかも既存サイトと新規ブログを、それぞれ別のサイトとして切り分けて管理できます。
例えば、弊社が、新規で富士市のおすすめスポットを紹介するといった場合のブログを立ち上げる場合、サブドメインを選択するのがよいでしょう。
サブディレクトリ:自社サイトと関連したテーマの場合
一方、既存サイトと似たテーマのブログを立ち上げる場合、サブディレクトリに設置します。
例えば、商品やスタッフを紹介することを目的としたブログの場合、サブディレクトリにブログを設置するとよいでしょう。テーマが似通っているということはサイトに来るユーザーも似通っているはずで、お互いの管理情報を一元管理したり、さらに効率のよいWebマーケティング戦略を練ることもできるでしょう。
結論として、SEOの効果は変わりません。そのため、本来のどのような目的でどのような内容を記載するかで判断した方が良いでしょう。本家サイトと関連したコンテンツなら配下にあるサブディレクトリで作成し、関連しないコンテンツなら独立した分家のサブドメインで作成したほうがよいでしょう。
関連性がより強いサイトの構築であればGoogleもそれを認識しやすくなり、関連しないコンテンツならば別々のサイトとして切り分けて管理することができます。